スタッフブログ

点検のお話(クロスについて)

鈴木 由加里
カスタマーサポート 鈴木 由加里
鈴木 健人
デザインプランナー 鈴木 健人

点検の話をよく載せさせて頂いておりますが、実際どんな事をしているのか、何回かに分けて

載せてみようと思います。

今回はクロスについて!

1年点検にお邪魔して、良くみかけるのが、部屋の角(入隅)のスキ。

%e8%bf%91%e8%97%a4%e9%82%a6%e5%bd%a6%e6%a7%98-7%e8%bf%91%e8%97%a4%e9%82%a6%e5%bd%a6%e6%a7%98-6

これは、木材の乾燥・収縮などによりおこります。

乾燥・収縮による躯体の動きで、クロスが引っ張られて裂けてしまわないように、

入隅は、切れやすいボンドコークを打って納めている事が多いのです。

特に、エアコンや暖房パネルの近辺は、温風の風や熱による乾燥で、大きく隙間が出来やすくなります。

その他、シワや浮き・段差など、石膏ボードのジョイントやクロスのジョイントなどにも

でる事があります。

木造住宅は、1年目に1番大きく動き、段々と落ち着いていきますので、構造躯体が落ち着いてくる2年点検の後に、

クロスの補修をしています。

1年目に、隙間を埋めても、また切れて、2年目に上から被せて埋めると、ボンドコークが太くなってしまうため、

お客様に説明させていただいて、2年点検後に、まとめて補修工事、という事が多いです。

ただ、新築なのに、お客様が来たときに恥ずかしい・お父様お母様に指摘される、等で、1年目に補修工事をされる方も

いらっしゃいます。

その辺りは、良くお話を伺ってから、進めるようにしておりますので、これから1年点検、というお客様は、是非遠慮なく

状況・要望など、お聞かせください!

では、皆様とお会い出来る日を楽しみに、また仕事頑張ります~~(^^)/~~~



お客様サポート  鈴木でした(*^^)v