スタッフブログ
自分で出来るメンテナンス!

昨日、アフターサービスグループのメンバーでお客様が自分で出来るメンテナンスについて実験を行いました。
ホームセンターに行くと、様々な補修キットが売られております。
初心者向けのものから、プロの方が実際に使っているものまで様々なものがあります。
そこで、実際に商品を何点か購入し、次の3点をやってみました。
1.フローリング傷補修
2.モデルハウスのクロス補修とコーキング
3.建具の調整
まずは、会社でフローリング補修
床補修の定番『かくれん棒』、と『住まいのマニキュア、筆ペンタイプ』を試してみました。
床に物を落としてしまったりしてついてしまった傷。今回は、工事現場で出た端材に傷をつけて実際に補修ツールを使ってみました。
スプーンをライターであぶり、フローリングの色に合うように複数のクレヨンを溶かしていきます。
凹んだ部分に溶けたクレヨンを詰め込み、ヘラで平らに仕上げます。
手先の器用な青山さんなら出来ますが、私には無理だなぁ・・・というのが正直な感想です。
ちょっとした線の傷は、住まいのマニキュアの『クリアタイプ』(透明)がお勧めです。
これなら自分でも出来そうです。凹みは解消されませんが、傷が目立たなくなりました。
次に、モデルハウスに会場を移し、実際に補修が必要な個所を探しに行きました。
すると、ありました!(本当は無い方が良かったのですが・・・)
ディスプレイを移動するときに傷をつけてしまったのでしょうか?
『ジョイントコーク』を剥がれたクロスの裏につけます。
ローラーをコロコロやってクロスをくっつけます。
すると、この通り!目立たなくなりました。
しかし、正直なところ、これもやはり、青山さんだから出来た技です。
最後は建具の調整です。
キッチンの扉や、部屋の扉には調整の金具が付いています。
扉が開きづらくなったりした時は、ドライバーを使うと調整が出来ます。
上げる、下げる、右、左、調整は自由自在です。
しかし、これもやはり、技が要ります。
アフターサービスグループでは、お客様自身で出来るメンテナンスを検証中です。まとまりましたら改めてお知らせします!
こかぶ